アメリカのNYダウ株価が過去最大の下げ幅となり、歴史的な株価大暴落ニュースとして世界中に衝撃が走っています。
今回はそれに関するニュースから気になる箇所をピックアップし、英文の和訳と語句チェックを行っていきたいと思います。
ダウ平均株価急落についての英文和訳と語句フレーズ
今回の英文ニュースはCNBCから。
Dow sinks 2,000 points in worst day since 2008, S&P 500 drops more than 7%-CNBC
CNBCはニュース通信社ダウ・ジョーンズとアメリカの大手テレビネットワークのひとつNBCが共同設立したニュース専門放送局で、創立者の一つダウ・ジョーンズ社は、今回も出てくる「ダウ・ジョーンズ平均工業株価」(NYダウ)の制度を作ったことでも有名です。
ダウ平均株価はニューヨーク株式の指標となっており、そのため一般的にはNYダウという通称で表記されることが多いです。
そんなダウ株価の生みの親となったCNBCから、世界的な株価市場の混乱の英文を取り上げていきます。
ダウ平均株価の暴落について:The Dow Jones Industrial Average sank
The Dow Jones Industrial Average sank more than 2,000 points on Monday, its worst day since 2008, as fears about the spread of the new coronavirus and an oil price war sent investors scrambling out of stocks.
・sank=sink(沈む)の過去形で「沈んだ」
・The Dow Jones Industrial Average=ダウ・ジョーンズ平均工業株価
・sent=促す
・scramble out of=~から飛び出る、~からはい出る
【和訳】ダウ平均工業株価は月曜日に2000ポイント越えの下げ幅を記録した。これは過去最悪の下げ幅となった2008年以来のことで、新型コロナウイルスの感染拡大と原油価格の暴落(原油価格戦争)で起こる懸念がきっかけで、投資家による売りに拍車がかかった形だ。
【解説】Mondayの次に「,」がついているのは、前の文全体を補足している感じになります。続く「as」は「理由」、最後のsent~は「~を~という状況にさせる」的なニュアンスになりますね。
アップル社も100ポイント下落!:Apple cut the index by at least 100 points!
The Dow dropped 2,013.7 points — 7.79% — as Boeing, Apple, Goldman Sachs and Caterpillar cut the index by at least 100 points each.
・index=市場の動きを示す指数のこと
【和訳】ボーイング、アップル、ゴールドマンサックス、キャタピラーがそれぞれ少なくとも100ポイントも下落したことから、ダウ平均工業株価は2,013.7ポイント(7.79%)まで下がった。
【解説】cut the indexは訳すのが難しかったですね。おそらく「株価指数をカットする⇒下がる」的なニュアンスだと思いますが・・ここは少し自信がないところ。
原油価格戦争が勃発!oil price war again
Much of Monday’s anxiety came after Saudi Arabia on Saturday slashed official crude selling prices for April in a sudden U-turn from previous attempts to support the oil market. The move came after OPEC talks collapsed Friday, prompting some strategists to see oil prices crater to $20 per barrel this year.
・crude=原油
・slashed=大幅に引き下げられた
・U-turn=引き戻す、一転する
・prompting~to=することを促す
・strategists=投資の専門家
・crater(穴を開けるほど激しく)急降下する
【和訳】株価市場の懸念の多くは、サウジアラビアがそれまでの原油市場との協調から一転して、公定原油価格を4月に大幅に切り下げた後で発生した。金曜日のOPECの会合決裂がその引き金になった。複数の専門家は1バレル20%の原油価格の下落が今年に起こると見ている。
【解説】文の構造では、序盤の「came after」という英文が文全体の動詞になります。「came after that~」で「~ということに続く」流れになります。
銀行株価も危ない?:bank stocks swooned
Bank stocks, under pressure from declining interest rates, swooned again amid profit fears and concerns that the oil crash could cause spark defaults among debt-heavy energy companies. JPMorgan, Citigroup and Bank of America all plunged more than 13%.
・swoon=低迷する
・amid =~の最中に
・fears=懸念
・concerns=不安、危惧
・spark=口火を切る
・oil crash=原油価格の急落
・defaults=債務不履行
・debt=債務
・plunged=(株価が)急落した
【和訳】原油価格の急落を受けて債務多重のエネルギー企業が債務不履行の口火を切る可能性がある中、金利引き下げの圧力のもと、銀行株価は再び低迷している。JPモルガンやシティグループ、バングオブアメリカは13%も株価が急落している。
【解説】冒頭は「Bank stock swooned~」と訳し、間に挟まれたunder pressure~は文の頭に入れ替えるイメージで意味取りします。最後のall plungedは「all are plunged」の中のareが省略されてます。英語ではこういうbe動詞の省略が多いですよね。
トランプ大統領の発言:president trump's remark
President Donald Trump blamed the media and the oil price war for the stock rout on Monday, arguing in a series of tweets that lower gasoline prices are “good for the consumer.”
・blame=非難する
・rout=敗走、群れ、やじ馬
【和訳】トランプ大統領は月曜日に発生した原油価格を巡る株式市場の騒ぎとメディアを非難し、一連のツイートで「ガソリン価格が下がることは消費者にとって良いことだ」としている。
【解説】はじめの「~Monday, arguing~」の「,~ing」は、前の文章と同時進行で次の動作を始めるという構造。
まとめ
NYダウの下落ニュースを和訳してみました。
マーケット情報を得意にしているCNBCの情報なので、他のメディア媒体よりは詳しく述べていたと思います。
ニュースの内容もさることながら、使われている英語も経済や金融独特の言い回しが多い印象で、この方面の素人には訳すのがかなり困難で時間もかかりました。
金融・経済は人生に必要な分野なので、今後も本場の英語情報をチェックしていきたいと思います。