世界経済に大きな影響をもつ金融組織の一つにアメリカ連邦準備制度理事会があります。
日本で言えば日銀(日本銀行)にあたり、アメリカ国内の連邦準備銀行を統括する役目をもっています。
日本でも経済ニュースで「FRB」という通称でよく目にする名前ですね。
今回はそのFR公式ツイッターからの英文と、同オフィシャルサイト内にあるFAQの英語をチェックしていきたいと思います。
連邦準備制度理事会(FRB)について
連邦準備制度理事会の正式名称は「Federal Reserve Board」です。
連邦議会の元にある政府機関で、予算の割り当てや人事の干渉を受けない独立した組織です。
テレビではよくトランプ大統領が「金利を下げろ!」とFRBに怒鳴っている姿を目にしますが、行政府の金融上のチェックを行う役割という意味では、そのトップにある大統領の強制を受けない頼もしい存在といえるかもしれません(建前上は)
そのFRBが提供するツイッターと公式サイトで書かれた英文をいくつか見ていきながら、その基本的な役割をチェックしていきます。
FRBの役割についての英語
ツイッターからの引用です。
One of the five key functions of the @federalreserve is to supervise & regulate banks. The Fed plays an important role in promoting the safety & soundness of individual banks & monitors their impact on the financial system. Learn more: https://t.co/bO8ToyUXKr
— Federal Reserve (@federalreserve) February 6, 2020
One of the five key functions of the federalreserve is to supervise & regulate banks. The Fed plays an important role in promoting the safety & soundness of individual banks & monitors their impact on the financial system.
文章のキーとなる動詞は青字のis to、plays、monitorsです。
それぞれ独立して、前の主語の意味をとっていきます。
では文章を分解しつつ、英文と語句をみていきましょう。
One of the five key functions of the federalreserve⇒連邦準備制度の5つの鍵となる機能の一つ
is⇒~は
to supervise & regulate banks⇒銀行を監督・制御すること
The Fed⇒連邦準備制度は
plays an important role in⇒~として重要な役割を担っている
promoting⇒促進すること
the safety & soundness of⇒~の安全と健全性
individual banks⇒各地の銀行
monitors⇒監視する
their impact⇒彼ら(各地の銀行)の影響
on the financial system⇒金融システムへの影響
では全文を和訳してみます。
まさにFRDの役割の基本と言えるもの。
ここからさらに同組織がよく受ける一般的な疑問をサイトで答えていたので、その英文をチェックしていきましょう。
連邦準備制度によるFAQの英語
FAQとは「よく受ける質問への回答」です。
3つのFAQを取り上げてみました。
まず1つ目です。
①Who owns the Fereral Reserve?
own=所有する
訳文です。
回答の英文がこちら。
The Federal Reserve System is not “owned” by anyone. The Federal Reserve was created in 1913 by the Federal Reserve Act to serve as the nation’s central bank. The Board of Governors in Washington, D.C., is an agency of the federal government and reports to and is directly accountable to the Congress.
by anyone=誰にも
was created=作られた
act=法
serve as=仕える、支える
The board of governors=理事会
agency=機関
reports to=報告する
accountable to=説明責任の義務がある
構文は簡単ですね。
主語をぼやかす「be ~ed」の受身形が基本になっています。
訳文です。
次に2つ目の質問です。
②What does it mean that the Federal Reserve is "independent within the government"?
what does it mean that~⇒~はどういう意味なのか?
independent⇒独立
まとまった構文になっています。
訳文がこちらです。
基本的な質問です。
その回答がこちら。
The Federal Reserve, like many other central banks, is an independent government agency but also one that is ultimately accountable to the public and the Congress
like=~と同じように
agency=機関
also=~もまた
ultimately=究極的には、最終的には
accountable to=説明責任を負う
訳してみましょう。
連邦準備制度という組織の基礎的な概念の説明になっています。
説明責任=accountabole toという意味でのフレーズは、ここで初めて知りましたね。
では次に3つ目のFAQです。
③ I have a problem with my bank. How do I file a complaint against it?
hava a problem with⇒問題がある
file a complaiant⇒苦情を申し立てる
there is a ではなく、have a としたのは「私の」という意味を強調する雰囲気になっています。
ただ訳としてキーになるbankの表現が「my bank」(私の銀行)というだけなので、預金上のことなのか、金融商品に関することなのか分かりません。
なのでシンプルに訳してみます。
それに対する回答例がこちらです。
語句を取り上げます。
urge~to⇒勧める
has been⇒~してきた
unfair⇒不公平
misleading⇒誤解を招くようなことを行う
discriminate⇒差別する、ひどい扱いをする
lending⇒貸出
violated⇒違反
federal consumer protection law⇒連邦消費者保護法
through⇒~を通じて
unfairというのがアメリカ人らしくて良いですね(フェアでないということに拒否反応を示すアメリカ人の国民性)
では訳してみましょう。
lending(貸し出す)は意味をとるのに「ん?」と思いましたが、銀行に関する表現なのでお金を貸すこと(ローンなどの行為)を意味することだと理解しています。
file a compaimentは特許英語を勉強しているる時によく見かけた表現ですね。
当時もこのての法律系英語はあまり出来が良い方ではなかったので、今回の訳文も少しぎこちないものになってしまいました(汗)
以上、連邦準備制度に対する基礎的な質問と回答内容の2つの例です。
公式サイトでは他にも色々とバージョンがあるので、気になる人はこちらでチェックしてみてください。
まとめ
英語の組み立て自体は簡単で分かりやすかったです。
国民の誰もが分かるような平易な英文で書かれているので、政府機関系の公式英語はフォーマルな英文学習にかなり役立つと思います。
今後もぜひ取り上げていきたいと思います。
ビジネス英語&TOEICの学習アプリレビュー
-
-
スタディサプリEnglish「ビジネス英語コース」体験レビュー
続きを見る
-
-
スタディサプリEnglish「TOEIC対策コース」体験レビュー
続きを見る