英語ニュース・エンタメ・本からの英会話学習

生きた英語から学ぶブログ

コンテナ不足による世界的な運賃高騰についての英語表現

海上輸送に不可欠な「コンテナ」の不足による世界的な物流の混乱が続いています。

コロナによって経済活動が停止していた時期を脱し、中国やアジアから運ばれる荷物が急増したことが原因だといわれています。

それによってコンテナ不足になり、輸送費の運賃高騰にもつながっていること、さらにそれが輸入価格の高騰にまで派生し、消費者物価を引き上げる可能性すらあるというのです。

今回はそんなコンテナ不足が引き起こす世界経済の不況のリスクについて、ニュース英語から英語を学んでいこうと思います。

「世界経済の回復に脅威をもたらす」英語表現

参考にしたのは「Shipping rate surge threatens global economy recovery, UNCTAD says」から。

ポイントになる部分を箇条書きでピックアップしていきます。

まずはタイトル通りの「経済の回復への脅威」の部分です。

・A surge in container shipping rates poses a threat to the global economic recovery

まずは単語&フレーズのチェックにいきます。

surge:高騰

in:~における

container shipping rates:コンテナ船運賃

poses a threat to:脅かす

the global economic recovery:世界経済の回復

surgeは「うねり」などで訳されますが、ここでは「高騰」にしています。

何の高騰かというと「コンテナ船運賃における」ということ。

その高騰が、動詞部分の「pose a threat」(脅威をもたらす)となります。

英文では主語と動詞の位置関係を把握することが大事なので、これで8割の意味は理解できます。

何に対して「脅威をもたらす」ということで「世界経済の回復」のなるわけですね。

では全文を。

コンテナ船運賃の高騰は世界経済の回復を脅かします

では続いての英文です。

・small countries dependent on deliveries by sea expected to be hardest hit by a spike in import prices

この文章は「主語」と「動詞」が少し離れているので、まずはその把握を優先します。

単語とフレーズの和訳とともに、分解してみていきましょう。

【主語】

small countries:小国

【主語を補足する情報】

dependent on:~に頼る

deliveries by sea:海での配達=海上輸送

【動詞】

expected to be:~だと予想される

【動詞を補足する情報】

hardest hit:最も大きな打撃

by a spike:高騰により

in import prices:輸入物価

一文で訳すると、

海上輸送に依存する小国は輸入物価の高騰により最も大きな打撃を受けると予想される

となります。

冒頭の2文を合わせると「コンテナ船運賃の高騰が世界経済の回復を脅かす」「海上輸送に頼る小国はその打撃を最も大きく受ける」という流れになりますね。

こうした状況はいつまで続くのでしょうか?

「世界的なサプライチェーンの混乱」についての英語表現

では続いてそれに関する英文です。

Shipping and port officials expect global supply chain disruptions to extend into 2022

では単語とフレーズを訳しつつ、文章を分解してみてみましょう。

【主語】

Shipping and port officials:海運・港湾関係者

【動詞】

expect~to:~だと予想する

【目的語】

global supply chain disruptions:世界のサプライチェーンの混乱

【補語】

to extend into 2022:2022年にまで及ぶ

これを一文で訳しますと、

海運・港湾関係者は、世界のサプライチェーンの混乱が2022年にまで及ぶと予想している

となります。

2022年ということは来年までということですね。

これが年明けのすぐで済むのか、それとも年末一杯まで続くのか・・・

経済の回復に大きなカギになるので、良い方向に進むことを期待したいですね。

「コンテナ運賃の高騰が招く物価レベルの上昇」についての英語表現

とはいえ、このまま事態が推移することも十分に考えられます。

これに対し、国連貿易開発会議「UNCTAD」は以下のような発言で注意を勧告しています。

the current surge in container freight rates, if sustained, could increase global import price levels by 11% and consumer price levels by 1.5% between now and 2023.

単語とフレーズを訳しつつ、文章を分解していきましょう。

【主語】

the current surge:現在の高騰が

in container freight rates:コンテナ運賃の

, if sustained,:もし持続すれば

【動詞】

could increase:上昇する可能性がある

【目的語その1】

global import price levels by 11%:世界の輸入価格レベルを11%

【接続後】

and:そして

【目的語その2】

consumer price levels by 1.5% between now and 2023:消費者物価レベルを1.5%

主語の次に仮定法のif(もし~だとすると)「, if sustained,」が続くので「えっ?」となるかもしれませんが、思考の流れを文章で表すと「~というのは、もし~だとすると」と置いても不思議ではありません。

きちんと文法通りにいくならば、「if the current surge in container freight rates」でも良いんですけどね。

あとは動詞部分の「could increase」を見つければ、簡単に訳すことができます。

ちなみに「could」は「can」(~できる)の過去形なので「~できなかった」と考えがちですが、どちらかというと「~である可能性がある」という仮定法的な使われ方をすることが多いです。

なので、ここでもそれを踏襲します。

では一文をまとめて訳してみましょう。

現在のコンテナ運賃の急騰が持続すれば現在から2023年の間に世界の輸入価格レベルを11%消費者物価レベルを1.5%上昇させる可能性がある

2023年まで消費物価の上昇につながるとなると、我々一般人の財布にも打撃になりますよね。

今の物価上昇は確実にこの影響を受けていそうです。

「海上輸送の運賃高騰に対する提言」についての英語表現

同じくUNCTADが海運サプライチェーンの関係者に向けて、以下のような発言を行っています。

They should work together to share information and make maritime transport more efficient

【主語】

They: 彼ら

should work together:協力すべき

to share:~を共有する

and:そして

make maritime transport more efficient:海上輸送をより効率的にする

ここでのポイントは「should:~すべき」「make~more efficient:~をより効率的にする」ですね。

一文を訳すと、

情報を共有し、海上輸送をより効率的にするために協力すべきである

となります。

続けての提案2です。

In the face of these cost pressures and lasting market disruption, it is increasingly important to monitor market behaviour and ensure transparency when it comes to setting rates, fees and surcharges

少し長いですが、同じく分解していきましょう。

In the face of:に直面して

these cost pressures:これらのコスト圧力

and:~と

lasting market disruption:持続的な市場の混乱

it is increasingly important to:することが非常に重要だ

monitor:監視する

market behaviour:市場の動向

and:そして

ensure:確保する、保障する

transparency:透明性を

when it comes to:~に関して

setting:設定すること

rates, fees and surcharges:レート、手数料、追加料金

ではこれを一文で表現してみます。

これらのコスト圧力と持続的な市場の混乱に直面してレート、手数料、追加料金の設定に関して、市場の動向を監視し、透明性を確保することがますます重要になっている

英文のポイントは「In the face of:に直面して」「it is increasingly important to:することが非常に重要だ」「when it comes to:~に関して」ですね。

あとはそのまま訳しても意味が取れるので、そこまで難しくはないと思います。

まとめ

世界的なコンテナ不足が招く「世界経済の下降」についての英語ニュースを取り上げてみました。

物はあるのに、それを運ぶための機材が足りないだけで、そこまで経済に影響があるの?と最初は思いましたが、実際に輸送する段には何かしらの箱に入れて送らないと「荷崩れ」「破損」「腐敗」などが起こり得るので、実はものすごく重要な部分であるということが分かります。

グローバル経済になった現在、世界のある部分で起きたことが瞬く間に世界中に広がるという事実。

個人的には食品を含む日常品の物価上昇が一番痛いので、もし今回のコンテナ不足がそれに関係しているのであれば、できるだけ一日も早く回復してほしいですね。

スポンサーリンク

-ニュース英語

Copyright© 生きた英語から学ぶブログ , 2023 All Rights Reserved.